平成25年度 通学路の交通安全確保の取組
トップページ > 通学路の交通安全確保の取組 > 平成25年度 通学路の交通安全確保の取組
平成25年度 通学路の交通安全確保の取組について
羽島市では、平成24年度に通学路の緊急合同点検を実施しました。その後も、各小学校区において、定期的な対策の改善や充実等の取組を継続して推進しています。
平成25年度末における取組状況を、「羽島市内の通学路の対策箇所一覧表」に取りまとめました。未実施箇所(4箇所)についても、引き続き対策を進めていきます。
羽島市内通学路の対策箇所一覧表(小学校区)
【対策検討メンバー】
各小中学校、羽島市教育委員会、県道路管理者、羽島市土木監理課、羽島市防災交通課、羽島市区画整理課、岐阜羽島警察署
足近小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
足1 | スタミナ太郎の東の交差点付近 | 足近町7丁目 | 児童が横断歩道を渡る際に、前方のカーブミラーで安全を確認しにくい。 また、左右に樹木があるため、一方道路側に出て安全確認をしなければならない。 |
横断歩道手前に、通学路であることを示す看板を設置する。 | 羽島市 |
足2 | 白山神社の東の交差点付近 | 足近町南宿 | 朝夕は大変交通量が多いが、通学路に白線等で区別された歩道がなく、児童のすぐ横を車が通り、危険である。 また、複雑な交差点でありながら、周囲に横断歩道もなく、横断に注意が必要。 |
横断歩道を設置するには、複数の条件を整える必要があり、現段階では困難である。まず、消えかかっている県道の白線を引き直す。 | 岐阜県 |
足3 | 美乃路自動車(株)から市場のバス停付近 | 足近町市場 | 南北の道路の道幅が狭い割に交通量が多く、スピードを出す車も多い。 子どもは東西方向に横断する。 登校時(東→西)の横断時は比較的見通しがよいが、帰宅時(西→東)の横断時の見通しは非常に悪い。 |
交差点付近に、通学路であることを示す看板を設置する。 | 羽島市 |
足4 | ビューティーサロン伊藤南の交差点付近 | 足近町2丁目 | 小熊小方面から足近小方面まで東西に抜ける道路で、自動車の交通量も多く、スピードを出す運転者も多い。 | 運転者が気づきやすい位置に、児童生徒が横断することを示す看板を増設する。 | 羽島市 |
足5 | マルヒコ(株)の東の通学路 | 足近町南宿 | 道幅が狭く、T字路が2つ連続した複雑な構造の交差点になっている。 交通量が多く、スピードを出す車も多い。 |
交差点にラインを引いたりペイントを施したりすることを検討中。 | 岐阜県 |
小熊小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
小1 | 外粟野公園の北交差点付近 | 小熊町外粟野 | 道路が狭く、抜け道になっているため、交通量も多い。 | 児童生徒に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 | 教育委員会 |
小2 | 一乗寺東の交差点付近 | 小熊町西小熊 | 朝の横断時に、南から来る車が見えにくく、カーブミラーの向きも合っていないため安全確認ができない。 | カーブミラーの向きを調整する。 | 羽島市 |
正木小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
正1 | 不破一色公民館の南の通学路直線付近 | 正木町不破一色 | 道幅が狭く、2列歩行ができない。 歩道もセンターラインもなく、1列歩行でも、車同士のすれ違い時は危険。 |
路肩部分をカラー舗装し、歩行者の通行するスペースを明確にする。 | 羽島市 |
正2 | 不破一色公民館の南の通学路横断歩道付近 | 正木町不破一色 | たくさんの通学班が同じ時間帯に通るので、横断歩道の手前で待たなければならない班もある。 | 保護者による見守りの継続をお願いするとともに、児童生徒に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 | 教育委員会 |
正3 | 正木小学校西門付近 | 正木町坂丸4丁目 | 道路が拡張され、歩道、横断歩道、カーブミラー等設置されたが、南北の道路を自動車が相当なスピードで走り抜けるようになった。 登校時、左右が確認しにくく、ミラーの見方等、具体的な安全指導が必要。 |
児童に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 | 教育委員会 |
正4 | 札場歯科医院の北東の交差点付近 | 正木町不破一色 | 朝夕は、通勤の車が大変多い。 横断時、複数の通学班と自転車の学生がすれ違うこともある。 朝は保護者による見守りが行われているが、帰宅時は子どもだけでの横断になる。 |
看板の設置、歩行者用信号の時間調整等、検討中。 | 羽島市 教育委員会 |
正5 | パチンコ・エイプ第2駐車場の南付近 | 正木町新井 | 下校時、見通しの悪い箇所がある。 特に右から来る車に注意が必要。 |
児童に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 | 教育委員会 |
竹鼻小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
竹1 | 竹鼻小学校東の通学路(南方向)付近 | 竹鼻町今町 | 車が行き違いをするとき、車が歩道にはみ出す。 時間帯規制の道路標識が、北から来る車には見えるが、南から来る車からは見やすい場所にはなく、西に曲がって初めて見えるような状態になっている。 |
運転者が気づきやすい位置に看板を設置する。 消えかかっている歩道の白線を引き直す。 |
羽島市 |
竹2 | 竹鼻小学校西の交差点付近 | 竹鼻町丸の内5丁目 | 道路がカーブしていて、通学中の児童生徒に車が突っ込む可能性のある場所。 | 歩道の拡幅。 | 羽島市 |
竹3 | 竹鼻小学校東の通学路(北方向)付近 | 竹鼻町今町 | 車が行き違いをするとき、車が歩道にはみ出す。 | 消えかかっている歩道の白線を引き直す。 | 羽島市 |
竹4 | 八剣神社の南の通学路付近 | 竹鼻町神楽町 | 道路がカーブしており、通学中の児童生徒に車が突っ込む可能性がある。 やや細めの道路(道幅5~6m)で、車もスピードを出して走る。 |
歩道と車道を区別できるよう白線を引く。 通学路であることを示す看板を設置する。 |
羽島市 |
竹5 | 羽島皮膚科の東側の通学路付近 | 竹鼻町丸の内5丁目 | やや細めの道路(道幅5~6m)で、車がスピードを出して走る。 車道と歩道を分ける白線が消えかかっている。 |
消えかかっている白線を引き直す。 | 羽島市 |
竹6 | 用水路沿いの通学路付近 | 竹鼻町丸の内3丁目 | 車が行き違いをするとき、車が歩道にはみ出す。 しかも、車道と歩道の区切りになる白線が消えかかっている。 |
消えかかっている白線を引き直す。 | 羽島市 |
竹7 | 文化センター第7駐車場南西の交差点付近 | 竹鼻町丸の内6丁目 | 道路がカーブしていて、通学中の児童生徒に車が突っ込む可能性のある場所。 | 児童に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 | 教育委員会 |
中央小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
中1 | 長間・一色道路付近 | (1)上中町長間 (2)上中町一色 |
(1)カーブで見通しが悪い上、南北に通っている県道と県道を結ぶ道路で交通量が多く、スピードを出す車も多い。 付近は住宅地で、通勤の車も多い。 南部から通ってくる児童は、この道を横断しなければ学校への行き来ができない。 (2)一つの地区(一色)をさくように主要県道が通っている。 交通量が多く死亡事故も発生しており、非常に危険であるため、現在は通学路にはしていない。 |
(1)条件を満たさないため、現在横断している箇所に横断歩道設置は不可能。より安全に横断するためにはどうするとよいのか、引き続き検討中。 (2)横断歩道の設置を申請する。 |
岐阜羽島警察署 |
福寿小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
福1 | 福寿保育園の南東の交差点付近 | 福寿町本郷 | 通勤等のため、堤防に向かう車の交通量が多い。 信号もなく道幅も狭いが、通勤時には急いでいる運転者がスピードを出して走ることもある。 |
通学路を示す看板の設置。 消えかかっている歩道の白線を引き直す。 |
羽島市 |
福2 | (株)原商事東の交差点付近 | 福寿町平方 | 堤防道路からの車が、停止線で一旦停止をせずに左折することが多い。 また、南西から左折する車も多い。 |
通学路を示す看板の設置。 | 羽島市 |
福3 | 福寿小学校南の通学路付近 | 福寿町本郷 | 道幅が狭い(3~4m)が、児童が通学する時間帯に通勤で通る車がある。 児童は1列で歩行し、必要な場合はできるだけ端によって待機するように指導しているが、用水路もあるため、特に低学年の児童は危険。信号のない横断歩道を渡っており、交通量の増加に伴い、危険が増している。 |
福寿小南門前に、押しボタン式信号と横断歩道を設置する。 平成25年度以降、浅平公園西に歩道付きの道路をつくる。 |
岐阜羽島警察署 羽島市 |
福4 | 福寿小北西の通学路付近 | 福寿町本郷 | 抜け道としてスピードを出して通る車や自転車に注意が必要。 | 児童に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 | 教育委員会 |
福5 | ココス羽島店北東の交差点付近 | 福寿町千代田 | 大垣一宮線の交差点。信号のある交差点で、交通量が非常に多い。 | 区画整理終了後、通学路を示すのぼり等を設置する。 | 羽島市 |
福6 | ココス羽島店東の通学路付近 | 福寿町千代田 | 交通量が非常に多く、少しでも車道に近づくと危険。 | 区画整理終了後、通学路を示すのぼり等を設置する。 児童に対し、更なる交通安全指導の徹底を図る。 |
羽島市 教育委員会 |
福7 | 和食「さと」の北東の交差点 | 福寿町浅平 | 大垣一宮線の交差点。 信号のある交差点で、交通量が非常に多い。 |
看板設置を検討中。 | 羽島市 |
堀津小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
堀1 | 桑原用水西幹線付近 | 堀津町前谷 | 道路が整備され、車の交通量が急増した箇所。 6m以上ある道路の横断歩道のない交差点を、児童は南北に横断する。 付近にも横断歩道はなく、迂回することもできない。 |
横断歩道を設置する。 | 岐阜羽島警察署 |
桑原小学校区
通番 | 危険個所名 | 住所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 |
---|---|---|---|---|---|
桑1 | 桑原小の南西の橋付近 | 桑原町大須 | 橋の西側手前までは、縁石も設置された歩道があるが、橋にかかった途端、歩道も縁石も白線もない状態になっている。 車道はそれほど広くないが、それでもスピードを上げて通っていく車もある。 |
車道と歩道を区別する白線を引く。 | 羽島市 |